[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
色々なお茶の種類や性質の違いについて知ろう
Home
水
水の豆知識
水ラインナップ
健康と水
料理に合う水
茶
緑 茶
麦 茶
お茶について知る
現在多く飲まれている、日本茶・中国茶・紅茶の3種類のお茶、いずれのお茶も、元々はツバキ科に属する同じ品種の木の葉から作られています。しかし、色も味も香りもぜんぜん違います。これは製造方法の違いによるもので、発酵の度合によってそれぞれのお茶の味の違いが変わってくるのです。
日本茶
不発酵茶
発酵が行われないため、茶葉の緑色がよく保存され緑茶と呼ばれています
ウーロン茶
半発酵茶
揉む前に葉をしおれさせ、途中で釜などで炒り酸化酵素の活性を止めているものです
紅茶
発酵茶
揉む前に葉をしおれさせ、湿度の高い部屋で充分に発酵させるため、黒褐色となり、紅茶と呼ばれています
緑茶(日本茶)の種類
一口に緑茶といっても、日本の緑茶には様々な種類があります。その違いは栽培方法や仕上げ方によるものなのですが、もちろん味や香り、成分までも変わってきます。
煎茶
最も多く飲まれているのがこの煎茶で、春先の養分をたっぷりと含んだ一番新芽で作ります。仕上工程の中で茎、粉、荒い部分を取り除き仕上たものです。上級品ほどうまみが強く香りが良くなります。
玉露
煎茶と似ていますが、栽培方法が違います。よしず棚などで茶園を覆い、直射日光を避けてうまみを増し、苦みを押さえて育てた高級茶です。煎茶よりもアミノ酸が多く、豊かな味わいです。
番茶
新芽を摘んだ残り芽や夏頃に摘む荒い葉のものなどが番茶です。渋味成分のカテキンが豊富です。カフェインが少ないので、お子様から胃の弱い方、夜寝る前に飲むお茶としてむいています。
玄米茶
煎茶や番茶などに焙煎した玄米を混ぜたお茶です。その香ばしい香りはお食事時などに最適です。
ほうじ茶
煎茶、番茶を茶葉が茶色くなるまで焙煎し香りを引き立たせたお茶です。カフェインや渋み、苦味などが少ないのでお子様からお年寄りまで幅広くご利用していただけます。
茶葉の成分
茶葉には様々な有効成分が含まれています。特に日本茶は他のお茶に比べて圧倒的。その中でもビタミンCの含有量はウーロン茶の約30倍です。
お茶と言えばカテキン。発ガン抑制作用や殺菌作用に加え、近年では脂肪低減効果も認められたカテキンですが、これは特に日本茶に多く含まれるものです。茶葉を発酵させている紅茶・ウーロン茶のカテキンは酸化しているためカテキン本来のパワーが損なわれてしまっています。
成分分析表(茶 100g あたり)
日本茶
ウーロン茶
紅茶
タンニン
13.0g
12.5g
20.0g
カフェイン
2.3g
2.4g
2.7g
繊維
10.6g
12.6g
10.9g
ビタミンB
1
0.35mg
0.13mg
0.10mg
ビタミンB
7
1.40mg
0.86mg
0.80mg
ビタミンC
250mg
8mg
0mg
カテキン(%)
13~15
5~7
9~12
※カテキンは渋み成分であるタンニンの構成要素のひとつです。
カテキンの主な効果
発ガン抑制作用 殺菌作用 虫歯予防 口臭予防 血中コレステロール低下作用
血圧上昇抑制作用 血糖上昇抑制作用 脂肪低減効果
|
初めての方へ
|
リンク
|
(C) 2005 飲みもの市場
All right reserved.
SEO対策